差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面にリンクする

両方とも前のリビジョン 前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
r:introduction [2020/03/08 23:10]
watalu [Rが苦手なこと]
r:introduction [2020/03/08 23:15] (現在)
watalu [RよりPythonの方がかっこいいかもしれません]
行 29: 行 29:
 === RはPythonよりも古くはない === === RはPythonよりも古くはない ===
  
-Rが古く、Pythonが新しい、という雰囲気を醸し出ます。しかし開発開始から数えれば、[[https://en.wikipedia.org/wiki/R_(programming_language)|Rの最初の公開は1993年]]で、[[https://en.wikipedia.org/wiki/History_of_Python|Pythonの最初の公開は1991年]]ですから、Pythonの方が先輩です。参考までに、言語としてRの原典にあたるS言語は、両者よりもずっと古く、[[https://en.wikipedia.org/wiki/S_(programming_language)|最初のリリースは1976年]]でした。+Rが古く、Pythonが新しい、という雰囲気の話耳にることあります。しかし開発開始から数えれば、[[https://en.wikipedia.org/wiki/R_(programming_language)|Rの最初の公開は1993年]]で、[[https://en.wikipedia.org/wiki/History_of_Python|Pythonの最初の公開は1991年]]ですから、Pythonの方が先輩です。参考までに、言語としてRの原典にあたるS言語は、両者よりもずっと古く、[[https://en.wikipedia.org/wiki/S_(programming_language)|最初のリリースは1976年]]でした。 
 + 
 +=== RよりPythonの方がかっこいいかもしれません === 
 + 
 +Matplotlibを始めに、Pythonの幾つかのサードパーティが提供するライブラリやモジュールのグラフ描画機能は、センスがよく、商業レベルに近い緻密さを持ちます。 
 +例えばWordCloudは、今ではRでも描くことが可能ですが、もともとはPython発でした。 
 +Rのグラフ描画機能も柔軟ではありますが、Pythonが醸し出す格好よさには追いつけていません。 
 +そのため主にRを使っている人でも、Pythonも使ってみることをお勧めします
  
 === Rのコアチームの開発方針は堅い === === Rのコアチームの開発方針は堅い ===