=== 元のデータの説明 ===
== TIC2000 ==
[[http://kdd.ics.uci.edu/databases/tic/tic.data.html|tic.data.txt]]からの要約。
* CoIL 2000 Challengeで用いられた保険会社の顧客に関するデータ。86個の変数は、契約状況(V44-V85)と社会人口統計学的な変数(V1-V43)を含んでいる。この調査は "Can you predict who would be interested in buying a caravan insurance policy and give an explanation why?" という問いに答えるように集められた。
* このデータはオランダのデータマイニング会社Sentinent Machine Researchから提供され、現実のビジネスの問題に基づいている。学習用データ(ticdata2000.txt)は5000レコードでcaravan insurance policyの契約の有無(V86)を含んでおり、検証用データ(ticeval2000.txt)は4000レコードで契約の有無(V86)は含んでいない。検証用データの正解は、CoIL 2000 Challengeの開催時には公開されていなかったが、現在はテストデータ(tictest2000.txt)として公開されている。
* V1-V43のうち、コード化が指定されていない変数はすべて、郵便番号の一桁目のエリアを指している。たとえばV30が9ならばその顧客は郵便番号が9で始まるエリアに家を借りていることを、V31が5ならば郵便番号が5のエリアに持ち家があることを意味する。職業、社会層などもすべて、該当するエリアの箇所が郵便番号の一桁目で埋まっている。
== 変数 ==
[[http://kdd.ics.uci.edu/databases/tic/dictionary.txt|dictionary.txt]]からの抜粋と要約、の日本語版。
|変数|分類|メモ|
|V1|顧客分類2|L0でコード化されている、数字の大きさに意味なし|
|V2|住居数|大きいほど住む箇所が多い|
|V3|世帯構成員数の平均|人数|
|V4|世帯構成員の平均年齢|L1でコード化されている、年齢|
|V5|顧客分類1|L2でコード化されている、数字の大きさに意味なし|
|V6-V9|宗教|L3でコード化されている、V6+V7+V8+V9は9から12の間。それぞれの宗教を信じる割合?|
|V10-V13|結婚|場所を表す変数, 例えばV10が0ならば無し?|
|V14-V15|世帯の大きさ|L3でコード化されている、なぜかV14+V15は10以下。割合?|
|V16-V18|教育水準|L3でコード化されている、なぜかV16+V17+V18はほぼ10、それぞれの年数?割合?|
|V19-V24|職業|L3でコード化されている、なぜかV19+V20+V21+V22+V23+V24は9から13の間|
|V25-V29|社会層|L3でコード化されている、なぜかV25+V26+V27+V28+V29は9から12の間|
|V30-V31|住居|L3でコード化されている、なぜかV30+V31は9か10|
|V32-V34|自動車|L3でコード化されている、なぜかV32+V33+V34は9から11の間|
|V35-V36|健康保険|L3でコード化されている、なぜかV35+V36は9か10|
|V37-V41|収入|L3でコード化されている、なぜかV37+V38+V39+V40+V41は9から13の間|
|V42|平均収入|L3でコード化されている|
|V43|購買力|L3でコード化されている、1から8の間。|
|V44-V64|各種保険支払い額|L4でコード化|
|V65-V85|各種保険契約件数|件数|
メモの確認用のコード。
table((tic.learn$V16+tic.learn$V17+tic.learn$V18))
table((tic.learn$V19+tic.learn$V20+tic.learn$V21+tic.learn$V22+tic.learn$V23+tic.learn$V24))
table((tic.learn$V25+tic.learn$V26+tic.learn$V27+tic.learn$V28+tic.learn$V29))
table(tic.learn$V30+tic.learn$V31)
table(tic.learn$V32+tic.learn$V33+tic.learn$V34)
table(tic.learn$V35+tic.learn$V36)
table(tic.learn$V37+tic.learn$V38+tic.learn$V39+tic.learn$V40+tic.learn$V41)
== 各変数のコーディング ==
L0:分類を表す数字なので、大小関係に意味がなく、名義尺度である。そのままでは説明変数にならない。
|Value|Label|
|1|High Income, expensive child|
|2|Very Important Provincials|
|3|High status seniors|
|4|Affluent senior apartments|
|5|Mixed seniors|
|6|Career and childcare|
|7|Dinki's (double income no kids)|
|8|Middle class families|
|9|Modern, complete families|
|10|Stable family|
|11|Family starters|
|12|Affluent young families|
|13|Young all american family|
|14|Junior cosmopolitan|
|15|Senior cosmopolitans|
|16|Students in apartments|
|17|Fresh masters in the city|
|18|Single youth|
|19|Suburban youth|
|20|Etnically diverse|
|21|Young urban have-nots|
|22|Mixed apartment dwellers|
|23|Young and rising|
|24|Young, low educated |
|25|Young seniors in the city|
|26|Own home elderly|
|27|Seniors in apartments|
|28|Residential elderly|
|29|Porchless seniors: no front yard|
|30|Religious elderly singles|
|31|Low income catholics|
|32|Mixed seniors|
|33|Lower class large families|
|34|Large family, employed child|
|35|Village families|
|36|Couples with teens 'Married with children'|
|37|Mixed small town dwellers|
|38|Traditional families|
|39|Large religous families|
|40|Large family farms|
|41|Mixed rurals|
L1:大きさが年齢の順なので、そのまま説明変数に使える。
|1|20-30 years|
|2|30-40 years|
|3|40-50 years|
|4|50-60 years|
|5|60-70 years|
|6|70-80 years|
L2:数字は分類を表すだけなので、連続尺度でも順序尺度でもなく、名義尺度。そのままでは説明変数にならない。
|1|Successful hedonists|
|2|Driven Growers|
|3|Average Family|
|4|Career Loners|
|5|Living well|
|6|Cruising Seniors|
|7|Retired and Religeous|
|8|Family with grown ups|
|9|Conservative families|
|10|Farmers|
L3:順序尺度。このまま連続尺度の説明変数として用いる。
|0|0%|
|1|1 - 10%|
|2|11 - 23%|
|3|24 - 36%|
|4|37 - 49%|
|5|50 - 62%|
|6|63 - 75%|
|7|76 - 88%|
|8|89 - 99%|
|9|100%|
L4: 順序尺度。今回はこのまま連続尺度の変数として用いる。
|0|f 0|
|1|f 1 - 49|
|2|f 50 - 99|
|3|f 100 - 199|
|4|f 200 - 499|
|5|f 500 - 999|
|6|f 1000 - 4999|
|7|f 5000 - 9999|
|8|f 10.000 - 19.999|
|9|f 20.000 - ?|
== 参考 ==
kernlabパッケージに、加工済みのデータが入っていて、それを使うこともできる。
install.packages(c("kernlab"), dependencies=TRUE)
tic.learn <- ticdata[1:5822,]
tic.eval <- ticdata[5823:9822,]
=== 今回の課題 ===
== 概要 ==
* もっと大きな変数の組み合わせで、同じ事を試みよ。その際に生じる幾つかの困難を乗り越えよ。
* CoIL 2000では、訪問する800人を選べ、という課題になっていたが、この課題では訪問する人数も各自で決めて良い。
== 準備 ==
install.packages(c("mvpart", "gam", "kernlab"), dependencies=TRUE)
これでエラーが出る場合には、[[https://appl.stat.inf.uec.ac.jp/doku.php?id=r:how_to:internet_proxy|プロキシの設定]]を試みると良い。
library(mvpart)
library(gam)
library(MASS)
library(kernlab)
以上の4つのライブラリを、この課題では使う可能性がある。
== データの読み込み ==
tic.leaan <- read.table("http://kdd.ics.uci.edu/databases/tic/ticdata2000.txt")
tic.eval <- read.table("http://kdd.ics.uci.edu/databases/tic/ticeval2000.txt")
tic.test <- read.table("http://kdd.ics.uci.edu/databases/tic/tictgts2000.txt")
tic.eval <- cbind(tic.eval, tic.test)
colnames(tic.eval)[86] <- "V86"
rm(tic.test)
== 少し加工する ==
以下の6行は、実行しない方がいい場合もある。
tic.learn$V1 <- as.factor(tic.learn$V1)
tic.learn$V5 <- as.factor(tic.learn$V5)
tic.learn$V86 <- as.factor(tic.learn$V86)
tic.eval$V1 <- as.factor(tic.eval$V1)
tic.eval$V5 <- as.factor(tic.eval$V5)
tic.eval$V86 <- as.factor(tic.eval$V86)
あとはそのまま。
== 考えたルールに基づく対象限定 ==
各変数に閾値を設けてルールを生成したとする。
たとえば、「V47が5.5以上かつV44が1未満」または「V47が5.5以上かつV1が{1,3,6,8,12,20}のどれか」、というルールは
次のように記す。
(tic.eval$V47>5.5 & tic.eval$V44<1) | (tic.eval$V47>5.5 & (tic.eval$V1==1 |tic.eval$V1==3 | tic.eval$V1==6 | tic.eval$V1==8 | tic.eval$V1==12 | tic.eval$V1==20) )
「&」が「かつ(AND)」、「|」が「または(OR)」である。
このルールを検証用データに適用するには、
tic.eval.visit <- (tic.eval$V47>5.5 & tic.eval$V44<1) | (tic.eval$V47>5.5 & (tic.eval$V1==1 |tic.eval$V1==3 | tic.eval$V1==6 | tic.eval$V1==8 | tic.eval$V1==12 | tic.eval$V1==20) )
と、訪問するか否かを二値(TRUE, FALSE)で表すオブジェクトを生成する。
このモデルに予測に基づいた訪問の成果を検証するには、訪問対象のリストtic.visitと検証用データの正解V86のクロス集計を行えばよい。
table(tic.eval.visit)
FALSE TRUE
3029 971
table(tic.eval.visit, tic.eval$V86)
tic.eval.visit 0 1
FALSE 2878 151
TRUE 884 87
ここでは、訪問対象に884+87=971人を選定し、そのうちの87人が実際に契約してくれる人だったことになる。
契約率は87/971=8.96%。また誤判別率は
(884+151)/4000
で25.9%となる。
== モデルに基づく対象限定 ==
学習したモデルに基づいて、訪問対象を狭めるには、predict()という関数を用いて、訪問対象か否かというリストを作成する。
まず、設定まで調整したモデルを、学習用データ(tic.learn)から得る。
tic.rpart <- rpart(V86~., data=tic.learn, control=c(cp=0.005))
次に、このモデル(ここではtic.rpart)を検証用データ(tic.eval)に適用して、契約してくれるか否かの予測を行う。
この際、0.05という閾値も調整の必要がある。
tic.eval.visit <- predict(tic.rpart, newdata=tic.eval)[,2]>0.05
このモデルに予測に基づいた訪問の成果を検証するには、訪問対象のリストtic.visitと検証用データの正解V86のクロス集計を行えばよい。
table(tic.eval.visit)
tic.eval.visit
FALSE TRUE
2389 1611
table(tic.eval.visit, tic.eval$V86)
tic.eval.visit 0 1
FALSE 2310 79
TRUE 1452 159
ここでは、訪問対象に1452+159=1611人を選定し、そのうちの159人が実際に契約してくれる人だったことになる。契約率は159/1452=11.0%。
また誤判別率は
(79+1452)/4000
で38.275%となる。
== 想定される困難 ==
次の1行を実行すると、かなり時間がかかってエラーになる。
tic.glm.step <- step(glm(V86~., family="binomial", data=tic.learn)
次の4行、いずれもエラーになる。変数間の関係が悪すぎるよう。変数の意味を考えて、追加しないといけないかも。
tic.glm <- glm(V86~V1+V2+V3+V4+V5+V6+V7+V8+ V10+
V11+V12+ V14+ V16+V17+ V19+V20+
V21+V22+V23+ V25+V26+V27+V28+ V30+
V33+V34+V35+ V37+V38+V39+V40+
V42+V43+V44+V45+V46+V47+V48+V49+V50+
V51+V52+V53+V54+V55+V56+V57+V58+V59+V60+
V61+V62+V63+V64+V65+V66+V67+V68+V69+V70+
V71+V72+V73+V74+V75+V76+V77+V78+V79+V80+
V81+V82+V83+V84+V85, family="binomial", data=tic.learn)
table(predict(tic.glm, newdata=tic.eval)>0.5)
tic.glm <- glm(V86~ V2+V3+V4+ V6+V7+V8+ V10+
V11+V12+ V14+ V16+V17+ V19+V20+
V21+V22+V23+ V25+V26+V27+V28+ V30+
V33+V34+V35+ V37+V38+V39+V40+
V42+V43+V44+V45+V46+V47+V48+V49+V50+
V51+V52+V53+V54+V55+V56+V57+V58+V59+V60+
V61+V62+V63+V64+V65+V66+V67+V68+V69+V70+
V71+V72+V73+V74+V75+V76+V77+V78+V79+V80+
V81+V82+V83+V84+V85, family="binomial", data=tic.learn)
tic.glm <- glm(V86~V44+V45+V46+V47+V48+V49+V50+
V51+V52+V53+V54+V55+V56+V57+V58+V59+V60+
V61+V62+V63+V64+V65+V66+V67+V68+V69+V70+
V71+V72+V73+V74+V75+V76+V77+V78+V79+V80+
V81+V82+V83+V84+V85, family="binomial", data=tic.learn)
tic.glm <- glm(V86~V44+V45+V46+V47+V48+V49+V50+
V51+V52+V53+V54+V55+V56+V57+V58+V59+V60+
V61+V62+V63+V64, family="binomial", data=tic.learn)
次の1行を実行すると、不契約ばかり。
tic.rpart <- rpart(V86~., data=tic.learn)
次の1行は、動かない。
tic.gam <- gam(V86~V1+s(V2)+s(V3)+s(V4)+V5+s(V6)+s(V7)+s(V8)+s(V9)+s(V10)+
s(V11)+s(V12)+s(V13)+s(V14)+s(V15)+s(V16)+s(V17)+s(V18)+s(V19)+s(V20)+
s(V21)+s(V22)+s(V23)+s(V24)+s(V25)+s(V26)+s(V27)+s(V28)+s(V29)+s(V30)+
s(V31)+s(V32)+s(V33)+s(V34)+s(V35)+s(V36)+s(V37)+s(V38)+s(V39)+s(V40)+
s(V41)+s(V42)+s(V43)+s(V44)+s(V45)+s(V46)+s(V47)+s(V48)+s(V49)+s(V50)+
s(V51)+s(V52)+s(V53)+s(V54)+s(V55)+s(V56)+s(V57)+s(V58)+s(V59)+s(V60)+
s(V61)+s(V62)+s(V63)+s(V64)+s(V65)+s(V66)+s(V67)+s(V68)+s(V69)+s(V70)+
s(V71)+s(V72)+s(V73)+s(V74)+s(V75)+s(V76)+s(V77)+s(V78)+s(V79)+s(V80)+
s(V81)+s(V82)+s(V83)+s(V84)+s(V85), family="binomial", data=tic.learn)
s()が使えるのはデータが4種類以上ある時だけ、というメッセージが出るので、各変数の値の数を数えて、3個以下のものだけ表示させてみる。
for( j in c(1:86) ) {
tmp <- table(tic.learn[,j])
if(dim(tmp)<4) {
print(j)
print(tmp)
}
}
これを反映させると、こうなる。
tic.gam <- gam(V86~V1+s(V2)+s(V3)+s(V4)+V5+s(V6)+s(V7)+s(V8)+s(V9)+s(V10)+
s(V11)+s(V12)+s(V13)+s(V14)+s(V15)+s(V16)+s(V17)+s(V18)+s(V19)+s(V20)+
s(V21)+s(V22)+s(V23)+s(V24)+s(V25)+s(V26)+s(V27)+s(V28)+s(V29)+s(V30)+
s(V31)+s(V32)+s(V33)+s(V34)+s(V35)+s(V36)+s(V37)+s(V38)+s(V39)+s(V40)+
s(V41)+s(V42)+s(V43)+s(V44)+s(V45)+s(V46)+s(V47)+s(V48)+s(V49)+s(V50)+
s(V51)+s(V52)+s(V53)+s(V54)+s(V55)+s(V56)+ V57 +s(V58)+s(V59)+ V60 +
s(V61)+ V62 +s(V63)+s(V64)+ V65 + V66 + V67 +s(V68)+s(V69)+s(V70)+
s(V71)+s(V72)+s(V73)+s(V74)+ V75 +s(V76)+ V77 + V78 + V79 +s(V80)+
V81 + V82 +s(V83)+ V84 + V85 , family="binomial", data=tic.learn)
さらにここから次の1行を実行すると、エラーになる。
tic.gam.step <- step(gam(V86~V1+s(V2)+s(V3)+s(V4)+V5+s(V6)+s(V7)+s(V8)+s(V9)+s(V10)+
s(V11)+s(V12)+s(V13)+s(V14)+s(V15)+s(V16)+s(V17)+s(V18)+s(V19)+s(V20)+
s(V21)+s(V22)+s(V23)+s(V24)+s(V25)+s(V26)+s(V27)+s(V28)+s(V29)+s(V30)+
s(V31)+s(V32)+s(V33)+s(V34)+s(V35)+s(V36)+s(V37)+s(V38)+s(V39)+s(V40)+
s(V41)+s(V42)+s(V43)+s(V44)+s(V45)+s(V46)+s(V47)+s(V48)+s(V49)+s(V50)+
s(V51)+s(V52)+s(V53)+s(V54)+s(V55)+s(V56)+ V57 +s(V58)+s(V59)+ V60 +
s(V61)+ V62 +s(V63)+s(V64)+ V65 + V66 + V67 +s(V68)+s(V69)+s(V70)+
s(V71)+s(V72)+s(V73)+s(V74)+ V75 +s(V76)+ V77 + V78 + V79 +s(V80)+
V81 + V82 +s(V83)+ V84 + V85 , family="binomial", data=tic.learn)
=== おまけ ===
AdaBoostを適用するには、adaパッケージをインストールする。
install.packages(c("ada"), dependencies=TRUE)
決定木を弱学習機械として用いるには例えば、
tic.ada <- ada(V86~.,
data=tic.learn,
iter=100,
control=rpart.control(maxdepth=1, cp=-1, minsplit=0))
とする。rpart.controlの中身は、
* maxdepth=1が1回だけ分岐せよ
* cp=-1は不純度によらず必ず分岐せよ
* minsplit=0は親ノードのレコード数が幾つでも必ず分岐せよ
と、必ず1段の決定木を学習で得ること、と指定されている。
これでiterとmaxdepthを変えると、もしかして良い訪問案が学習できるかもしれない?
ただしこの二つのパラメータを大きくすると、計算時間が増大するので要注意。
iterに比例し、2のmaxdepth乗にも比例して、増えていく。